ホーム > テレワークについて > テレワークとICTシステムの方式
テレワークとICTシステムの方式
テレワークを実現するためには、ICTシステムが必要です。これは会社内での業務環境と同等の環境を会社以外の場所において安全に提供するシステムのことです。テレワークシステムには、いくつかの方式がありますが、大きく分けで2タイプで、この分類はセキュリティポリシーの視点できわめて重要になります。1つは、会社から重要なデーターを持ち出す方式で、もう1つはデーターは会社から持ち出さずに、社内のパソコンで実行して、そのパソコン画面とマウス、キーボードなどの装さ入力だけを外部に転送する画面転送方式です。加えて、データーを社外に持ち出す方式にも、持ち出し方によって分類され、会社のパソコンに入れて持ち出す方式とVPNで接続して持ち出す方式、クラウドアプリを介して持ち出す方式があります。
持ち出す方式を会社のパソコンに入れて持ち出す方式にするのなら、普段使っているパソコンそのままなので、慣れていて使い勝手もよく、そのままいつも通りの環境で業務を行うことができるので便利です。ただし、外部に持ち出したときは社内の共通サーバーなどにはつながっていないので、自分のパソコンに閉じたものだけに作業は限られます。セキュリティ面でのリスクも高いので、持ち出しリスクの対処が必要です。そして、VPNを介して社外のパソコンから社内のネットワークにアクセスするのが、VPN接続による持ち出し方式です。社内のサーバーなどのリソースにも自由にアクセスができ、社内で作業するのと、ほぼ同じ環境で作業できます。この方式は社外のパソコンにデーターがあるので、持ち出しリスクの対処が必要です。そして、クラウドアプリを介して持ち出す場合には、データーをクラウドサービス内におき、クラウド上のアプリを用いてテレワークを行います。同じく持ち出しリスクの対処は必要です。
ファイル持ち出し形式でない画面転送方式は、アプリそのものや使用するファイルなどのデーターは、すべて社内のパソコンにあり、その上で実行することができます。実行した結果の画面イメージだけが社外のテレワーク端末に転送され表示されます。この方式は、テレワーク端末と社内ネットワーク環境との分離がされているのが大きな特徴です。つまり、テレワーク端末から社内のパソコンを操作することはできても、ネットワーク的にはどのレイヤーにもつながっておらず、テレワークしているローカルな環境と社内環境とでネットワーク的に分類されています。加えて、ファイルなどのデーターを社内環境から外に持ち出すことができないもの一つの特徴です。セキュリティや持ち出しリスクも最小限に抑えることが可能です。どの方式が良いのかを業務内容や会社が置かれている状況などを踏まえながら検討していくことが大事です。